小型二輪免許の一発試験合格率
スポンサーリンク
小型二輪免許(普通二輪小型限定免許)は、1996年に道路交通法の改正で区分が新しくなりました。運転可能となるバイク等の二輪車は、排気量50ccを超え125cc以下のものです。
小型二輪は原付二種(第二種原動機付自転車)と呼ばることもありますが、それは道路運送車両法(車検、登録を管轄する法律)で使われている名称です。運転免許試験にはほぼ関係ありません。
このページでは小型二輪免許(MT)と小型二輪AT免許のデータだけを扱っているので、上位の普通二輪については普通二輪免許の一発試験合格率のページを見て下さい。
小型二輪の合格率
運転免許の統計には、小型二輪(MT)・小型二輪AT免許試験の合格率として以下のようなデータが掲載されています。
カッコの無い数値が小型二輪の限定無し(MT)と小型二輪ATを合計したもので、カッコ内はそこからATの値だけを取り出したものです。
| 年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 平均受験回数 | 
|---|---|---|---|---|
| 平成17年 (2005年)  | 
15228  (6047)  | 
11349 (4002)  | 
74.5%  (66.1%)  | 
1.3回 (1.5回)  | 
| 平成18年 (2006年)  | 
19483 (8215)  | 
13399 (5282)  | 
68.7%  (64.2%)  | 
1.4回 (1.5回)  | 
| 平成19年 (2007年)  | 
19699 (9946)  | 
13843 (5846)  | 
70.2%  (58.7%)  | 
1.4回 (1.7回)  | 
| 平成20年 (2008年)  | 
21240 (10793)  | 
14810 (6562)  | 
69.7%  (60.7%)  | 
1.4回 (1.6回)  | 
| 平成21年 (2009年)  | 
19265 (10123)  | 
13419 (6106)  | 
69.6%  (60.3%)  | 
1.4回  (1.6回)  | 
| 平成22年 (2010年)  | 
22045 (12823)  | 
15823 (8594)  | 
71.7%  (67.0%)  | 
1.3回 (1.4回)  | 
| 平成23年 (2011年)  | 
23823 (14746)  | 
17678 (9993)  | 
74.2%  (67.7%)  | 
1.3回  (1.4回)  | 
| 平成24年 (2012年)  | 
25970 (17693)  | 
19064 (12469)  | 
73.4%  (70.4%)  | 
1.3回  (1.4回)  | 
| 平成25年 (2013年)  | 
26508 (17376)  | 
20054 (12542)  | 
75.6%  (72.1%)  | 
1.3回  (1.3回)  | 
| 平成26年 (2014年)  | 
26554 (16639)  | 
20372 (12143)  | 
76.7%  (72.9%)  | 
1.3回  (1.3回)  | 
| 平成27年 (2015年)  | 
27287 (18793)  | 
21291 (14049)  | 
78.0%  (74.8%)  | 
1.3回  (1.3回)  | 
これが小型二輪免許試験の合格率として載せられているのですが、このデータには運転免許試験場で直接試験を受けた一発試験受験者、自動車教習所の卒業者、免許失効者などがまとめて計算されています。
一発試験受験者と自動車教習所卒業者のデータだけを取り出すと以下のようになります。
自動車教習所で小型二輪の教習を受けた人のデータ
小型二輪を取得するために自動車教習所へ通い、「小型二輪の教習を卒業した人」と、「教習所を卒業後、運転免許試験場で合格した人」のデータです。先ほどとは違い、カッコの付いていないものは小型二輪MT免許のみの数値で、カッコ内は小型二輪AT免許の数値です。
教習所のデータが非公開で、卒業者の試験場における合格率や検定試験の合格率などは不明です
| 年 | 自動車教習所を 卒業した人  | 
自動車教習所を卒業し、運転免許試験場で合格した人 | 
|---|---|---|
| 平成18年 (2006年)  | 
7070 (4792)  | 
6074 (4447)  | 
| 平成19年 (2007年)  | 
6548  (5158)  | 
5960 (5065)  | 
| 平成20年 (2008年)  | 
5173 (6584)  | 
6466 (5669)  | 
| 平成21年 (2009年)  | 
4650 (7664)  | 
5538 (5249)  | 
| 平成22年 (2010年)  | 
4800 (8791)  | 
5531  (7728)  | 
| 平成23年 (2011年)  | 
4840 (10310)  | 
6013 (9126)  | 
| 平成24年 (2012年)  | 
4657 (12054)  | 
5070 (11386)  | 
| 平成25年 (2013年)  | 
4938 (13132)  | 
6261 (11332)  | 
| 平成26年 (2014年)  | 
5209 (14253)  | 
6989 (10843)  | 
| 平成27年 (2015年)  | 
4868 (14940)  | 
5516 (12705)  | 
小型二輪免許の一発試験の合格率
運転免許試験場で直接受験した人の中で「学科試験と技能試験を受けた人」、それから他の免許(普通免許、大型特殊など)を既に取得していて、「学科試験が免除となり技能試験のみ受験した人」をデータ集計の対象としました。学科試験のみ受験する人、あるいは学科も技能も免除となる人は除外しています。つまり以下のデータは、免許を取得する過程で「試験場でバイクを運転している」人達のデータです。
カッコ無しが小型二輪(MT)で、カッコ内は小型二輪AT免許です。上位免許の普通二輪とは異なり、AT免許を選択する人が多いようです。
※表のデータは試験の難易度に、より近いものを出すためにした概算です。一部のデータ不足により若干の誤差があります。実際には、もう少し高い合格率になると推定されます。
| 年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 平均受験回数 | 
|---|---|---|---|---|
| 平成17年(2005年) | 307 (2465)  | 
57 (529)  | 
18.5% (21.4%)  | 
5.4回 (4.6回)  | 
| 平成18年(2006年) | 2393 (3417)  | 
238 (820)  | 
9.9 (23.9%)  | 
10.1回 (4.1回)  | 
| 平成19年(2007年) | 1433 (4681)  | 
265 (674)  | 
18.4% (14.3%)  | 
5.4回 (6.9回)  | 
| 平成20年(2008年) | 3721 (4095)  | 
229 (779)  | 
6.1% (19.0%)  | 
16.3回 (5.2回)  | 
| 平成21年(2009年) | 2849 (2311)  | 
132 (709)  | 
4.6% (30.6%)  | 
21.7回 (3.2回)  | 
| 平成22年(2010年) | 2881 (3859)  | 
157 (693)  | 
5.4% (17.9%)  | 
18.5回 (5.5回)  | 
| 平成23年(2011年) | 2739 (4221)  | 
174 (652)  | 
6.3% (15.4%)  | 
15.8回 (6.4回)  | 
| 平成24年(2012年) | 2259 (5254)  | 
164 (698)  | 
7.3% (13.3%)  | 
13.7回 (7.5回)  | 
| 平成25年(2013年) | 2698 (4085)  | 
143 (661)  | 
5.3% (16.2%)  | 
18.9回 (6.2回)  | 
| 平成26年(2014年) | 3614 (1751)  | 
148 (665)  | 
4.1% (38.0%)  | 
24.4回 (2.6回)  | 
| 平成27年(2015年) | 2045 (3175)  | 
145 (648)  | 
7.1% (20.5%)  | 
14.1回 (4.9回)  | 



※平均受験回数は合格率を元に書き加えたものです